2004-01-01から1年間の記事一覧

県大会

障害者スポーツ大会に参加フライングディスク競技ディスタンス 飛ばした距離を競うアキュラシー 5メートル先の円形ゴールを10投中、通過した枚数を競うだいたい4~8名のグループで競い合い、順位を決めるのであるから、運がよければ記録が少なくても金メダ…

台風通過中

この辺は、たいした影響はないが、被害があったところにはお見舞い申し上げよう。台風が午後に来るというので、午前中に買い物。三女と一緒に、いつも行くショッピングモールへ。そこは、全国でも10指に入る売上の小規模小売店。確かに、いつ何時行っても…

タグリファレンス

挑戦って、言ってもたいしたことじゃないが、 わたしにしてみれば、挑戦だ。 HTMLタグリファレンスを使って、サイトを立ち上げる。 まあ、たいしたタグではないが、アルファベットと数字と記号の羅列は 異文化圏における、コミュニケーション技術である…

また雨

これからの収穫に備えて、倉庫の積み替え作業。30キロの小麦の入った紙袋を積み替え。200袋以上を女手3人で。これって、男女平等ってやつ?解剖学的に、男女の筋肉のつき方は違っているからして、肉体労働に関しては、男女差があると、養老孟司さんが言って…

壮行会

三女が、障害者全国大会に出場するというので、市のスポーツ祭開会式での壮行会に出席。仕事の休暇をもらって、三女を早退させて。今年の貢献者の表彰から始まるので、100人以上の紹介。アテネ参加のオリンピック選手や、パラリンピック参加の金メダリストも…

雨があがった

ここ数日、かなりの量の雨が降った。やっと、外仕事ができる。ということで、防鳥網の撤収作業。稲刈りももうすぐ始まる。田んぼ中に張り巡らされた網、いろんなものがひっかかっている。カモ、セキレイ、すずめ、はと、とんぼ、ヒキガエル、雑草、木の葉泥…

壮行会

三女が、障害者全国大会に出場するというので、市のスポーツ祭開会式での壮行会に出席。仕事の休暇をもらって、三女を早退させて。今年の貢献者の表彰から始まるので、100人以上の紹介。アテネ参加のオリンピック選手や、パラリンピック参加の金メダリストも…

梅干がカビた

脱衣所とキッチンのワックスがけ。で、梅干を入れておいた瓶の移動・・・なんか、変?あ~!カビがはえている。とりあえず、それはそのままにして、掃除。ワックスがけ。義母がよく言っていた。「梅干にカビがはえたら、なんかよくないことがある」ひゃ~、…

雨降りだけれど

義父母が、老人会の旅行に出かけた。2泊3日。ダンナと子供たちが出かけたあと、洗濯をして、玄関ロビーと廊下のワックスかけ。家族がいると、なかなかできない。雨が降っていて、乾き難いかもしれないが、こういうチャンスはめったにないので、実行。フロ…

フライングディスク

三女が、知的障害者のスポーツクラブ「フライングディスククラブ」に所属している。今日はその練習日。雨が降っていたので、体育館の中でアキュラシーの練習。アキュラシー競技は、5メートルか7メートルの位置から、直径1メートルほどの円形の枠の中に、プラ…

英会話

我が家でやるのは、今日で2度目。前回来られなかった高1の女の子も参加。1時間は、テキストを使っての講義。あと1時間はティータイム。英語交じりの日本語が飛び交う。サツマイモはスィートポテト、ジャガイモはポテト、じゃサトイモは?アメリカにサトイモ…

合同運動会

市内特殊学級・養護学校の合同運動会。特殊学級に通う三女が参加。用具・観察係としてわたしもお手伝い。一昨年からあたりから、市長や来賓の方が代理ではなくて自ら、開会式に出席するようになった。今年は市長が変わったので、どうだろうかと思っていたが…

専門用語

とあるメールマガジンで見かけた 「テロリズムの猖獗(しょうけつ)」 専門用語なのかな?国語辞典には出てこない で、田んぼで聞いた 「挫折倒伏」 専門用語で、「稲が挫折して倒れちゃうことだよ」って 台風の被害で、倒れちゃった稲も多い。コシヒカリ系…

北朝鮮による拉致事件

<不明10人生存情報出ず―――数人に「新事実」> やっぱりね〜、って諦めてしまうわけにはいかない。その「新事実」って、なんだよ。外交が「飴と鞭」を使いわけることが必要なのはわかった。が、日本の外交で、鞭を使う事ってあるんだろうか?<折々のうた>…

<失敗知らずの「かぼちゃの煮物」>dancyu 10月号

野生化したカボチャが実をつけた。昨年、食べ切れなかったカボチャが腐って、その種が芽をだし、ツルを伸ばし、花を咲かせて実をつけたものだが。 結局、まずい。水っぽいので、煮物にしてもホクホクせず、煮崩れしてしまう。かといって、義父がせっかく収穫…

『蝶よ舞え!花よ咲け!嗚呼 胡蝶蘭女子学園物語』

「本屋さんへ行こう」ではなくて、 「お芝居を見に行こう」なのである。地元のダンスカンパニー『STEPS』の定期公演。 実は、このダンススタジオを知ったのは、やはりネットで。 それも、「劇団」を検索していたわけでもなく、「芝居をみ たい」と思っ…

武士道とは?

自発的に購読しているのだといえば、聞こえはいいが 目当てのひとが執筆しているのでなければ、手にする事は無い。 『Voice』10月号<『葉隠』の誤解を正す>青山繁晴 それはやはり,「武士道といふは死ぬことと見つけたり」の一節の右にでるものはない。 ま…

無料タウン情報誌

月1回、郵便受けに入っている。 (この「郵便受け」っていうのは、郵政省が民営化されたら何て呼んだらいいんだろうね。あ、郵便ポストも無くなるのか? 全国均一配達料じゃなくなりそうだし。) 広告マガジンと言うのだろうか、無料で個配されているタウン…

療育手帳

障碍のある子供を育てる時に、その障碍の度合いによって療育手帳というものが保護者に受理される。これが、18歳以上になると「障害者手帳」となって、本人に手渡される。三女は中3。来年度、高等部へ進学するにあたって、療育手帳があったほうがいいだろ…

ブルーリボン運動

いろんな経過があって、こういうこともやっている。 「救う会」「群馬ボランティアの会」(横田ご夫妻ら拉致被害者を支援するボランティアの会)から、メール便が届いた。わたし自身は直接関わってはいないが、間接的なお手伝いをさせていただいている。 総…

美術館「ハラ ミュージアム アーク」

Art & Life 会期 2004年3月20日(土)〜11月23日(火・祝)ギャラリーが3つの建物に別れている。木造、黒塗りの建物だ。 グリーン牧場という観光牧場と同じ敷地内にある。ぎゃらりーB ☆草間彌生(くさまやよい) 「ミラールーム(カボチャ)」 ドアを…

ガールスカウト活動

長女が小2のときに関わって以来、次女、三女とともに通して9年お世話になっている、社団法人ガールスカウト。ボランティア団体だとか、宗教団体だとか勘違いされがちだが、子ども会育成会や、スポーツ少年団と似たような、社会教育団体が本来の形である。…

書くということ

華道はやったこともない。興味がないわけじゃないが 「なんとか教室」というのが、書道と珠算で辟易してしまったせいもある。 向上心がなかった、とも言えようか。そういうわたしが何故この機関誌を読んでいるのか。 それは、文章力というものにまつわる話と…

月刊『旅』9月号

「一定の方向から吹き続ける微風はあくまでも乾燥していて、梅雨前線の下で呻吟していた東京の湿度を早くも身体から抜き去って行くのである。」 (by <地麺’ウォーカー>勝谷誠彦) こんな具合に、気になる言葉や、単語をメモすることを主としたい

始めてみた

さて、どんな感じになるのだろう。今日の釣果は

『奇騒』北関東アンダーグラウンドイベント

行ってきました。ライブパフォーマンス。 頭痺れてます。出演者 1、□(しかく) ハーシュ・ノイズ・ミュージック (て、何? 機械音が交差するがらくた ミュージック、てなとこ?) 2、塩島光弘 無調ギターインプロビゼーション (て、何? ベースギター1…

学校見学

三女は来年中学を卒業する。何年か前までは、障害者は中学を卒業すると施設の作業所か授産施設、あるいは在宅といった方法しかなかった。今は、高等部ができて、希望者は試験を受けて合格すれば、入学ができるようになった。どこの高等部へ希望するのか。そ…

フライングディスク

障害者のスポーツイベント「全日本障害者フライングディスク競技大会」が東京の駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた。三女と共に参加。フライングディスクとは、フリスビーと同様のプラスティックの円盤を投げて行う競技。種目として、距離を競うディ…

捜索

例年のごとく、商店街で七夕まつりが行われた。ダンナと三女で出かける。わたしは、次女の英会話教室の送り迎えがあるので、二人を市内まで、車で送るだけにした。「帰りもここに、迎えに来るから、メールしてね」二人を降ろして、帰宅。夕飯の支度をして、…

三女の修学旅行

三女が修学旅行で三日間いない。初めのうち、普通学級の生徒たちとの班行動も取るはずだったのだが、やはり無理だろうということで、三女のクラス3人と先生とで行動することになったらしい。彼女たちも、わからないなりにいろいろ下調べしていた。そのせいか…